イビチャ・オシム氏ご逝去の報に接して
イビチャ・オシム氏の訃報に接し、心から哀悼の意を表します。
オシム氏のサッカーを私がどこまで理解できているのか正直わからないですが、オシム氏の掲げるサッカースタイル(哲学? 言動? 戦術?)は大好きでしたし、サッカーというスポーツの基本を理解できる哲学的なものに近いと感じてました。
たとえば、以下のようなオシム氏の有名な練習エピソードとか大好きでした。
それは「1対1」の練習中に、そばで見ていた傍観者(?)に「見てるだけでなく、その1対1に参加して助けてやれ」と促したという
もの。
これって要は「1対1」の状況で、数的有利な状況「2対1」を作り出して、相手を崩せ(または守れ)という指導のひとつなんでしょう。
サッカーには「1対1の状況で他の人が加わってはいけない」なんてルールはないし、逆にそういう局面をチームとしてどう打開するのか(あるいは守るのか)というのは、サッカーというスポーツの基本的な考え方のひとつであると思うんですよね。
もちろん、数的有利な状況を作ることだけが正解ではないのでしょう。
1対1のまま個人技で対処できるなら、別に数的有利な状況を作る必要はないと思いますし、逆に数的有利な状況を作ることにより「他のスペースでは数的不利な状況を作るというリスク」もはらんでいるわけでして。
要は自分と相手、自分たちと相手たち、時間や位置などの状況によって”正解が異なる”とでも言いますか。
オシム氏のサッカーは「考えるサッカー」と評される人もおりますが、要は、そのときの”正解”というか”最適解”を考えてプレイしろというスタイルが、オシム氏の「考える」ってことなんだと思うわけです。
そもそも、当たり前ですがサッカーとは「1対1」の状況を制するスポーツでないです。フィールドには各チーム11人ずつ合計22人いるわけで、その「11人対11人」を有利に進めるために「考えてプレイすること」こそが、考えるサッカーの本質とでも言いますか。
「考えるサッカー」というか、要は、いわゆる「サッカー」というスポーツの本質がそれだと思うわけです。
それってきっと、当時の世界のサッカー界からすれば、別に最新の戦術ではなかったのかもしれませんが、流行り廃りを超えた
普遍的な戦術論と言うと言い過ぎでしょうか。
日本のサッカー界は、ここ40年~50年で目まぐるしく進歩したと考えてますが、今、改めて振り返ると実はオシム氏が来るまで”サッカーの本質”を理解できている人は少なかったのではないかと思う次第であります。
まぁ、今現在も”サッカーの本質”を理解できている人はどれくらいいるか定かではありませんが(私も含め)、オシム氏が日本サッカー界にそれをもたらしていただいたことを改めて感謝したいと思います。
今までありがとうございました。安らかにお休みください。

サッカー ブログランキングへ

オシム氏のサッカーを私がどこまで理解できているのか正直わからないですが、オシム氏の掲げるサッカースタイル(哲学? 言動? 戦術?)は大好きでしたし、サッカーというスポーツの基本を理解できる哲学的なものに近いと感じてました。
たとえば、以下のようなオシム氏の有名な練習エピソードとか大好きでした。
それは「1対1」の練習中に、そばで見ていた傍観者(?)に「見てるだけでなく、その1対1に参加して助けてやれ」と促したという
もの。
これって要は「1対1」の状況で、数的有利な状況「2対1」を作り出して、相手を崩せ(または守れ)という指導のひとつなんでしょう。
サッカーには「1対1の状況で他の人が加わってはいけない」なんてルールはないし、逆にそういう局面をチームとしてどう打開するのか(あるいは守るのか)というのは、サッカーというスポーツの基本的な考え方のひとつであると思うんですよね。
もちろん、数的有利な状況を作ることだけが正解ではないのでしょう。
1対1のまま個人技で対処できるなら、別に数的有利な状況を作る必要はないと思いますし、逆に数的有利な状況を作ることにより「他のスペースでは数的不利な状況を作るというリスク」もはらんでいるわけでして。
要は自分と相手、自分たちと相手たち、時間や位置などの状況によって”正解が異なる”とでも言いますか。
オシム氏のサッカーは「考えるサッカー」と評される人もおりますが、要は、そのときの”正解”というか”最適解”を考えてプレイしろというスタイルが、オシム氏の「考える」ってことなんだと思うわけです。
そもそも、当たり前ですがサッカーとは「1対1」の状況を制するスポーツでないです。フィールドには各チーム11人ずつ合計22人いるわけで、その「11人対11人」を有利に進めるために「考えてプレイすること」こそが、考えるサッカーの本質とでも言いますか。
「考えるサッカー」というか、要は、いわゆる「サッカー」というスポーツの本質がそれだと思うわけです。
それってきっと、当時の世界のサッカー界からすれば、別に最新の戦術ではなかったのかもしれませんが、流行り廃りを超えた
普遍的な戦術論と言うと言い過ぎでしょうか。
日本のサッカー界は、ここ40年~50年で目まぐるしく進歩したと考えてますが、今、改めて振り返ると実はオシム氏が来るまで”サッカーの本質”を理解できている人は少なかったのではないかと思う次第であります。
まぁ、今現在も”サッカーの本質”を理解できている人はどれくらいいるか定かではありませんが(私も含め)、オシム氏が日本サッカー界にそれをもたらしていただいたことを改めて感謝したいと思います。
今までありがとうございました。安らかにお休みください。

サッカー ブログランキングへ
スポンサーサイト
Posted on 2022/05/04 Wed. 20:55 [edit]
アブラモビッチとチェルシーについて
アブラモビッチがオーナーになってからお金の力でチーム力が上がったのは間違いないと思うのですが、アブラモビッチが加わる以前だって、それなりの力はあったんですよね。
アブラモビッチの意向がどこまであったのかわからないですが、今振り返ると、良くも悪くもアブラモビッチ意向は極度の結果至上主義に徹していたところが、今のチェルシーのベースとなっていた気がしております。
アブラモビッチが去り彼が来る以前の状態に戻るのかどうかは時代が違うので、なんとも言えないところはありますが、これからのチェルシーがどう変わることになるのか。
プレミアリーグの上位に留まって、チャンピオンズリーグ出場を狙うチームであり続けるのか。それとも、プレミアリーグ中堅クラブ、または降格争いを繰り広げるチームとなるのか。 正直、現状ですと全く予測がつきませんが、一つの時代が終わったことは間違いないのでしょう。
個人的にはアブラモビッチ時代の「結果至上主義」がどこまで継続されることのかが気になるところですが、もう、これからのクラブサッカーはそういう時代ではないのかもしれませんね。

サッカー ブログランキングへ

アブラモビッチの意向がどこまであったのかわからないですが、今振り返ると、良くも悪くもアブラモビッチ意向は極度の結果至上主義に徹していたところが、今のチェルシーのベースとなっていた気がしております。
アブラモビッチが去り彼が来る以前の状態に戻るのかどうかは時代が違うので、なんとも言えないところはありますが、これからのチェルシーがどう変わることになるのか。
プレミアリーグの上位に留まって、チャンピオンズリーグ出場を狙うチームであり続けるのか。それとも、プレミアリーグ中堅クラブ、または降格争いを繰り広げるチームとなるのか。 正直、現状ですと全く予測がつきませんが、一つの時代が終わったことは間違いないのでしょう。
個人的にはアブラモビッチ時代の「結果至上主義」がどこまで継続されることのかが気になるところですが、もう、これからのクラブサッカーはそういう時代ではないのかもしれませんね。

サッカー ブログランキングへ
Posted on 2022/03/20 Sun. 16:04 [edit]
「五輪開会式作曲担当 小山田圭吾さん “過去のいじめ告白”謝罪」について私見
五輪開会式作曲担当 小山田圭吾さん “過去のいじめ告白”謝罪
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210716/k10013143791000.html
小山田圭吾氏のファンの一人として、また当時、この雑誌「ロッキンオンジャパン」でリアルタイムで記事を読んでいたものとして、こちらについて私見を。
そもそも、このインタビューって何だったのだろう。
週刊文春的に「この人、プライベートでこんな犯罪してました。スクープです!」という記事だったのかというと、答えは「ノー」。
今読んでないからわからないですが、これは確か当時の「ロッキンオンジャパン」の目玉企画のひとつのアーティストの2万字インタビューで記事化されたものであり、「ロッキンオンが注目するアーティストを、より深く探る」というか「インタビューから応援する」的なものであったと思うわけです。
つまり、この過去のいじめのお話を記事化することを、当時の編集部は、ある意味、肯定的に捉えていたのではないかと思うんですよね。
少なくとも、当時は「アーティストを糾弾」する企画ではなかったことは確か。まぁ、応援するも避難するもなく、単に「話題となればいい」「ニュース性があれば」「雑誌が売れればいい」という判断だったのかもしれませんが。
ご存知のように、アーティストの雑誌インタビューなんて、生テレビと違って「都合のいいところのみ掲載」することができるし、「今の内容は載せないで」とすることだってできるわけですが、この小山田圭吾のインタビューの内容には、どのような編集意図があったのでしょうか?
まぁ、このいじめ部分をカットすると2万字ならないし、ある種、ノンフィクション的にありのまま真実を内容編集なしで掲載するってことが、当時のロッキンオンジャパン編集方針だったなのかもしれないですが、普通に考えると「アーティストを応援する雑誌」がアーティストの表に出さないほうがいダークサイドの部分をオープンに公開し、結果として「アーティストを糾弾することになった」ということは指摘しておきたいと思います。メディア目線の視点とでもいいますか。
要は「いじめした小山田圭吾」は批判されても仕方がないと思うが、それをインタビュー記事にした「ロッキンオン・ジャパン」にも問題があったのではと言いたいわけです。
以下のぼくのweblogさんの超昔のエントリーを紹介させていただきますが、『あのエレファントカシマシのように極論「ロッキンオンに潰された」と言える、そのような被害は報告されていないだけで実は数えきれないほどあるのではない』のひとつであったという見解とでも言いますか。
「ロッキンオンはいつからだめになったのか」
http://dancex2.cocolog-nifty.com/weblog/2006/03/post_c7b1.html
当時、フリッパーズ・ギターのもう一人であった小沢健二も、ほぼ同時期に2万字インタビューしているんですが、そのインタビューでは本人が話してないことを「あたかも本人が話したように」記事化していたところがあったようで(後日、小沢健二から指摘があり、それも記事化されていた)。まぁ、そういう雑誌であったということも付け加えておきましょう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210716/k10013143791000.html
小山田圭吾氏のファンの一人として、また当時、この雑誌「ロッキンオンジャパン」でリアルタイムで記事を読んでいたものとして、こちらについて私見を。
そもそも、このインタビューって何だったのだろう。
週刊文春的に「この人、プライベートでこんな犯罪してました。スクープです!」という記事だったのかというと、答えは「ノー」。
今読んでないからわからないですが、これは確か当時の「ロッキンオンジャパン」の目玉企画のひとつのアーティストの2万字インタビューで記事化されたものであり、「ロッキンオンが注目するアーティストを、より深く探る」というか「インタビューから応援する」的なものであったと思うわけです。
つまり、この過去のいじめのお話を記事化することを、当時の編集部は、ある意味、肯定的に捉えていたのではないかと思うんですよね。
少なくとも、当時は「アーティストを糾弾」する企画ではなかったことは確か。まぁ、応援するも避難するもなく、単に「話題となればいい」「ニュース性があれば」「雑誌が売れればいい」という判断だったのかもしれませんが。
ご存知のように、アーティストの雑誌インタビューなんて、生テレビと違って「都合のいいところのみ掲載」することができるし、「今の内容は載せないで」とすることだってできるわけですが、この小山田圭吾のインタビューの内容には、どのような編集意図があったのでしょうか?
まぁ、このいじめ部分をカットすると2万字ならないし、ある種、ノンフィクション的にありのまま真実を内容編集なしで掲載するってことが、当時のロッキンオンジャパン編集方針だったなのかもしれないですが、普通に考えると「アーティストを応援する雑誌」がアーティストの表に出さないほうがいダークサイドの部分をオープンに公開し、結果として「アーティストを糾弾することになった」ということは指摘しておきたいと思います。メディア目線の視点とでもいいますか。
要は「いじめした小山田圭吾」は批判されても仕方がないと思うが、それをインタビュー記事にした「ロッキンオン・ジャパン」にも問題があったのではと言いたいわけです。
以下のぼくのweblogさんの超昔のエントリーを紹介させていただきますが、『あのエレファントカシマシのように極論「ロッキンオンに潰された」と言える、そのような被害は報告されていないだけで実は数えきれないほどあるのではない』のひとつであったという見解とでも言いますか。
「ロッキンオンはいつからだめになったのか」
http://dancex2.cocolog-nifty.com/weblog/2006/03/post_c7b1.html
当時、フリッパーズ・ギターのもう一人であった小沢健二も、ほぼ同時期に2万字インタビューしているんですが、そのインタビューでは本人が話してないことを「あたかも本人が話したように」記事化していたところがあったようで(後日、小沢健二から指摘があり、それも記事化されていた)。まぁ、そういう雑誌であったということも付け加えておきましょう。
Posted on 2021/07/17 Sat. 09:20 [edit]
欧州チャンピオンズリーグ決勝「チェルシー対マンチェスター・シティ」感想 個々の守備意識
ダイジェストしか見てませんが、久々に雑感を。
前に書いたように個人的にダ・ゾーンの契約が12月に切れて、そこからほとんど試合みてないかったのですが、監督交代が一応の成功を見せたと言っていいのでしょう。
ランパード監督時代と比較すると、トゥフル監督によって守備の戦術が改善されたのはもちろん、選手個々の守備の意識が高くなったことが結果に結びついたのかなと、この試合のダイジェストを見てまず感じました。
ゾーンディフェンスの弱点は、ざっくり言うと「個人の守備範囲」や「個人の守備役割」の境界線を付かれることかなと思っていて、個々の守備の意識が高くないと、境界線の守備に関して「俺はそこのエリアの守備は関係ない」とか「その守備はお前の役割だろ」みたいな責任転嫁が発生すると思うわけです。なぜなら、チーム内の何人かの選手は「だって、なるべく守備したくないんだもん。攻撃したいから」という本能でプレイしてしまうことが多く、その結果としてある部分のゾーンが崩壊したりフリーな選手をメイクしてしまい、結果として失点してしまうんですよね。ランパード時代のチェルシーにも、そういうのはよくありました。ですが、今のトゥヘル監督のチェルシーは、そこが違うんです。多くの選手たちは、「このスペースが危ない」とか「この選手をフリーにするとやばい」的な意識が働いてプレイができている感じで、個々の境界線の守備もしっかりと綻びなくできているとでもいいますか。で、そこが試合に勝てるようになったポイントと言えると思うわけです。
もちろん守備しているだけでは、試合に勝てないわけで、攻撃の意識だって捨ててないのがトゥヘル監督のチェルシー。そういう守備の意識を備えつつ、前線の選手は相手の急所を付く的確な攻撃ができている感じでした。そもそも、今季、攻撃の技術の高い若い有望な選手をたくさん補強したチェルシーだったわけですが、そういう技術ある選手に攻守のバランスの考慮した人員の配置と、同じく攻守のバランスを考慮した戦術を叩き込んだ監督の力は見事というべきでしょう。
というわけで、守備戦術をベースにした監督の力量によって、見事、欧州チャンピオンズリーグというタイトルを獲得できたチェンルシー。立役者のトゥヘル監督はもちろん、選手のみなさん、アブラモビッチオーナーほか、関係者のみなさま、おめでとうございます。監督の途中交代からの復活劇というチェルシーのお家芸を見せていただき、本当にありがとうございました。見事でした。
チェルシーの歴史から考えますと、この復活劇はあくまで一過性のもので、「長くは続かない」ことはファンも百の承知ではありますが、その予想を覆して「来年も欧州CL上位に残れるような長期的な強いチーム」として継続できることをお祈りしております。

サッカー ブログランキングへ


前に書いたように個人的にダ・ゾーンの契約が12月に切れて、そこからほとんど試合みてないかったのですが、監督交代が一応の成功を見せたと言っていいのでしょう。
ランパード監督時代と比較すると、トゥフル監督によって守備の戦術が改善されたのはもちろん、選手個々の守備の意識が高くなったことが結果に結びついたのかなと、この試合のダイジェストを見てまず感じました。
ゾーンディフェンスの弱点は、ざっくり言うと「個人の守備範囲」や「個人の守備役割」の境界線を付かれることかなと思っていて、個々の守備の意識が高くないと、境界線の守備に関して「俺はそこのエリアの守備は関係ない」とか「その守備はお前の役割だろ」みたいな責任転嫁が発生すると思うわけです。なぜなら、チーム内の何人かの選手は「だって、なるべく守備したくないんだもん。攻撃したいから」という本能でプレイしてしまうことが多く、その結果としてある部分のゾーンが崩壊したりフリーな選手をメイクしてしまい、結果として失点してしまうんですよね。ランパード時代のチェルシーにも、そういうのはよくありました。ですが、今のトゥヘル監督のチェルシーは、そこが違うんです。多くの選手たちは、「このスペースが危ない」とか「この選手をフリーにするとやばい」的な意識が働いてプレイができている感じで、個々の境界線の守備もしっかりと綻びなくできているとでもいいますか。で、そこが試合に勝てるようになったポイントと言えると思うわけです。
もちろん守備しているだけでは、試合に勝てないわけで、攻撃の意識だって捨ててないのがトゥヘル監督のチェルシー。そういう守備の意識を備えつつ、前線の選手は相手の急所を付く的確な攻撃ができている感じでした。そもそも、今季、攻撃の技術の高い若い有望な選手をたくさん補強したチェルシーだったわけですが、そういう技術ある選手に攻守のバランスの考慮した人員の配置と、同じく攻守のバランスを考慮した戦術を叩き込んだ監督の力は見事というべきでしょう。
というわけで、守備戦術をベースにした監督の力量によって、見事、欧州チャンピオンズリーグというタイトルを獲得できたチェンルシー。立役者のトゥヘル監督はもちろん、選手のみなさん、アブラモビッチオーナーほか、関係者のみなさま、おめでとうございます。監督の途中交代からの復活劇というチェルシーのお家芸を見せていただき、本当にありがとうございました。見事でした。
チェルシーの歴史から考えますと、この復活劇はあくまで一過性のもので、「長くは続かない」ことはファンも百の承知ではありますが、その予想を覆して「来年も欧州CL上位に残れるような長期的な強いチーム」として継続できることをお祈りしております。

サッカー ブログランキングへ
Posted on 2021/05/30 Sun. 21:36 [edit]
ランパード解任に寄せて
結果至上主義のチェルシーらしい決断といえば、そうなんだけど。そもそも、なんでランパードだったの? という話になるのかな。
アザールの移籍とかサッリの辞任とかあって、「生え抜き路線」を探っていたのかもしれませんが、長くは続かないよねということで。まぁ、そういう方向転換を探ることも無駄ではない気はしてましたので、そういった意味では、ランパード政権も「いい経験」になったのかもしれませんが…。
正直、個人的には監督ランパードとしても戦術やサッカーの方向性は、あまり面白いとは思ってなかったし、試合見ててもあまり面白くなかったので、今回のフロントの決断は別に悪くはないと思っているんですが。ランパード信者の人は、怒り心頭なんですかね?
12月にクレジットカードを紛失し、スポナビライブからダゾーン継続者の私は自動的にダゾーン解約に。それっきりチェルシーの試合は見れてないのですが、コロナ禍のプレミアの試合はあまり面白くないので、とりあえず、今季はもう見ない予定。

サッカー ブログランキングへ


アザールの移籍とかサッリの辞任とかあって、「生え抜き路線」を探っていたのかもしれませんが、長くは続かないよねということで。まぁ、そういう方向転換を探ることも無駄ではない気はしてましたので、そういった意味では、ランパード政権も「いい経験」になったのかもしれませんが…。
正直、個人的には監督ランパードとしても戦術やサッカーの方向性は、あまり面白いとは思ってなかったし、試合見ててもあまり面白くなかったので、今回のフロントの決断は別に悪くはないと思っているんですが。ランパード信者の人は、怒り心頭なんですかね?
12月にクレジットカードを紛失し、スポナビライブからダゾーン継続者の私は自動的にダゾーン解約に。それっきりチェルシーの試合は見れてないのですが、コロナ禍のプレミアの試合はあまり面白くないので、とりあえず、今季はもう見ない予定。

サッカー ブログランキングへ
Posted on 2021/01/26 Tue. 00:13 [edit]