ランパード解任に寄せて
結果至上主義のチェルシーらしい決断といえば、そうなんだけど。そもそも、なんでランパードだったの? という話になるのかな。
アザールの移籍とかサッリの辞任とかあって、「生え抜き路線」を探っていたのかもしれませんが、長くは続かないよねということで。まぁ、そういう方向転換を探ることも無駄ではない気はしてましたので、そういった意味では、ランパード政権も「いい経験」になったのかもしれませんが…。
正直、個人的には監督ランパードとしても戦術やサッカーの方向性は、あまり面白いとは思ってなかったし、試合見ててもあまり面白くなかったので、今回のフロントの決断は別に悪くはないと思っているんですが。ランパード信者の人は、怒り心頭なんですかね?
12月にクレジットカードを紛失し、スポナビライブからダゾーン継続者の私は自動的にダゾーン解約に。それっきりチェルシーの試合は見れてないのですが、コロナ禍のプレミアの試合はあまり面白くないので、とりあえず、今季はもう見ない予定。

サッカー ブログランキングへ

アザールの移籍とかサッリの辞任とかあって、「生え抜き路線」を探っていたのかもしれませんが、長くは続かないよねということで。まぁ、そういう方向転換を探ることも無駄ではない気はしてましたので、そういった意味では、ランパード政権も「いい経験」になったのかもしれませんが…。
正直、個人的には監督ランパードとしても戦術やサッカーの方向性は、あまり面白いとは思ってなかったし、試合見ててもあまり面白くなかったので、今回のフロントの決断は別に悪くはないと思っているんですが。ランパード信者の人は、怒り心頭なんですかね?
12月にクレジットカードを紛失し、スポナビライブからダゾーン継続者の私は自動的にダゾーン解約に。それっきりチェルシーの試合は見れてないのですが、コロナ禍のプレミアの試合はあまり面白くないので、とりあえず、今季はもう見ない予定。

サッカー ブログランキングへ
スポンサーサイト
Posted on 2021/01/26 Tue. 00:13 [edit]
« 欧州チャンピオンズリーグ決勝「チェルシー対マンチェスター・シティ」感想 個々の守備意識 | プレミア2020-2021「チェルシー対シェフィールド」感想文 ツィエクとコバチッチと戦術眼 »
コメント
トラックバック
| h o m e |